市販のあんこは甘過ぎると思う方必見!甘さ控えめなあんこの作り方。

市販のあんこは甘過ぎると思う方必見!甘さ控えめなあんこの作り方。 和素材

こんにちは、きらのすけ(@kiranosuke_3_)です。


あんこや抹茶をを使ったスイーツは和洋問わず魅力的ですよね!

どら焼きやきんつばもあんこをたっぷり味わえるし、トーストにのせてあんバターにしたり、お湯でのばせばおしるこにもなります(^-^)

あんこの誘惑に惑わされると「やっぱり日本人なんだなぁ」と思わされます(^_^)


ですが、市販されているあんこって意外と甘い!

口に入れると甘さが勝ってしまっていて、小豆そのものの味わいや香りが曇ってしまってるように思います。

もっと上品な、甘さ控えめなあんこを作ることができればカロリーもあまり気にせずたっぷり味わうことができますね!

今回は、

・甘さ控えめなあんこを作りたい!
・市販のあんこは少し甘過ぎる…。
・カロリーオフのあんこで罪悪感減少!

と思っているあなたの為に甘さ控えめのあんこの作り方を解説します。

この記事を書いている僕は、パティシエとして10年以上お菓子作りにたずさわり数々のお菓子を作ってきました。

ケーキやデザートで使うあんこなどの素材も手作りしてきたのでお役にたてると思います。


読み終わって甘さ控えめのあんこをたっぷりと使ったスイーツを楽しんでもらえたら僕も嬉しいです(^-^)

・甘さ控えめなあんこの作り方は?



美味しいあんこがたくさん食べたいけど糖質が気になるかたも多いと思います。

甘さ控えめなあんこの作り方は、シンプルに砂糖を加える量を減らすことです!

通常の甘さのあるあんこの作り方と全く同じで大丈夫。使ってる砂糖の量が変わるだけで根本的にやることは同じだからです。

長くなってしまうので簡単なあんこの炊き方はこちらから→



ではどのくらい砂糖を減らしてもいいのか?減らしてもおいしいあんこに仕上がるのでしょうか?


通常あんこを作る場合には、乾燥した状態の小豆100gに対して砂糖を100gが1つの目安になります。

きらのすけ
きらのすけ

小豆と砂糖の割合が「1:1」ということだね!



上の「1:1」を基準として、甘さを控えたければ思い切って砂糖を半分(乾燥小豆100gに対して砂糖を50g)にして作ることでかなり優しい罪悪感の少ない小豆本来の味がしっかりと味わえるあんこが出来上がります(^-^)

小豆と砂糖が同量のあんこと比べると、砂糖の含まれる量が半分になるのでかなり甘さが控えられます!


ちなみに僕はいつも乾燥小豆の重さの70%の砂糖(乾燥小豆100gに対して砂糖を70g)を加えてあんこを作っています。甘さを控えすぎてしまうと、スイーツとして物足りなくなりすぎるからです。

きらのすけ
きらのすけ

甘すぎず、もの足りなさすぎないバランスが大事!



もう1つの方法としては、甘さの感じ方が優しい砂糖に変えるという方法もあります。

同じ100gの砂糖でも、ショ糖の純度が高いグラニュー糖を使ったあんことしっとりとした上白糖を使ったあんこでは甘さの感じ方がかなり違います。

よりやさしくスッキリとした甘さを求めるなら中双糖(ザラメ)などの雑味の少ない砂糖を選び、またコクが欲しければ黒糖やてんさい糖もいいでしょう。

この精製度の低い砂糖(含蜜糖)にはミネラルなどの栄養分も多く含まれているので、ただ甘さだけを加える材料としてではなく体にも嬉しいです(^-^)

・どこまであんこの甘さを控えられるのか?



手作りのあんこなら自分の好みでどこまでも甘さを控えることが可能です!

可能だけど、甘さを控え過ぎたあんこは正直美味しくない(^_^;)美味しくないあんこを我慢して食べるのなんて本末転倒なのでここは個人で調整が必要だと思います。

究極を言えば無糖のあんこだって作ることができる。ですがこうなってくるともう豆のペーストです。

ヨーロッパでも豆を柔らかく炊いてピューレ状にし、出汁や牛乳でのばしたスープもあるので料理という使い道ならいいですが、あんことして味わうのであればやっぱりそれなりの甘さは欲しいところ。


なのであんことして成立するには、小豆100gに対して砂糖を50gが甘さを控える限界なんじゃないかなと思います(^_^)

・市販のあんこはどれくらい甘いのか?



市販のあんこは甘すぎると思うかたも多いのではないでしょうか?

市販されている商品や価格にもよると思いますが、正直僕もかなり甘いなぁと感じます。

スイーツが好きでたくさん食べたいけどどうしても砂糖の量が気になるという方や、お子さんに食べさせるときに糖分や虫歯が気になるという方など理由は様々かと思います。

基本的にあんこを作る場合の砂糖の量は以下の場合が多いです。

・乾燥小豆に対して1倍(同量)の砂糖。
・乾燥小豆に対して1.2倍の砂糖。
・乾燥小豆に対して0.8倍の砂糖。

※人やレシピによって砂糖の使用料は変わってくるので、あくまで平均的な目安です。

・あんこの原材料から甘さを読む



先の一般的な砂糖量の目安以外にも大体の甘さを知る方法もあります。

それは裏面に記載されている原材料を見てみるというもの。


原材料の表記はなんとなく書かれているわけではなく、「商品に使われている材料を入っている量が多い順番にきちっと記載しましょう。」という表記義務があります。パッケージの裏側の原材料が記載されている部分を見れば大まかな砂糖の使われている量が一目瞭然なんです。


ということを頭の片隅においてあんこの場合裏面を確認してみると、大きく分けて2つのパターンがありました。

①原材料‥‥小豆、砂糖、水…
②原材料‥‥砂糖、小豆、水飴…



①の場合は、そのあんこには小豆よりも砂糖のほうが少なく入っているということになります。

あんこを鍋で炊く絵を想像してみると、普通の光景じゃないかなと思います。

②の場合は、逆に小豆よりも砂糖のほうが多く入っているということになります。

こちらも想像してみると、かなりの砂糖量を使っていることがわかります。よく言われる『砂糖を食べている状態』です。

きらのすけ
きらのすけ

原材料の順番からも甘さが想像できるね!



②の表記だと、100gの小豆」に対して少なくても「100g以上の砂糖」が使われています。

100gで400円の乾燥小豆よりも、100gで200円の砂糖を多く使った方が費用が押さえられますよね!

同じ量のあんこでも砂糖の割合が多きく変わるという事になります。これがお手頃価格のあんこの正体です。

あんこの材料は主に小豆と砂糖ですがこの2つの順番がポイントです!

小豆よりも砂糖が先に書いてあればそのあんこの半分以上は砂糖だし、逆に砂糖よりも小豆が先に書いてあれば砂糖よりも小豆の比率が多いあんこということになります。

砂糖を多く使うことで保存性が上がるというメリットがあります。なので特に冷蔵庫の無かった時代にはこの工夫が必須だったんじゃないかなと思います。

逆に今の時代だと、小豆本来の風味を味わうためやヘルシーに仕上げるなど甘さを控えたい方も多いはず。

甘さを控えたあんこは砂糖を多く使ったあんこよりも賞味期限が少し短めになっていることが多いので注意してください。

・まとめ



今回は、
市販のあんこは甘すぎる…。甘さ控えめなあんこの作り方。

についてまとめました。

・シンプルに砂糖を加える量を減らす。
・乾燥小豆100gに対して砂糖を50g。
・あとはお好みで調整。

甘さ控えめなあんこは、砂糖の量を気にしなくていいということだけではなく小豆本来の味を味わうことが最大のメリット(^-^)

ほっこり美味しい優しい甘さのあんこを食べると、たっぷり砂糖が使われたあんこには戻れないですよ!

ではまた。

コメント

  1. […] あんこの作り方を見に行く→ […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました