【現役パティシエが贈る究極のレシピ】柚子の良さを丸ごと閉じ込めたジャム!

【現役パティシエが贈る究極のレシピ】柚子の良さを丸ごと閉じ込めたジャム! レシピ・作り方

こんにちは、きらのすけ(@kiranosuke_3_)です。


柚子ジャムは、爽やかな香りと甘酸っぱい美味しさが人気のジャムです(^_^)

そんな柚子ジャムを作るときに、皮の部分だけ使って房の部分を捨ててしまうレシピもあると思います。


ですが、どうせなら柚子を丸ごと味わいたいですし、どうせ同じ個数の柚子で作るなら仕上がりの量も多くとれたらなと思う方も多いはず。

という僕も柚子ジャムを作る時には、『捨てるところが多いともったいないなぁ…。』とか『柚子を丸ごと使ってコスパ良く楽しみたい!』といつも思うからです。


ここでは「柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムのレシピと作り方」について解説していきたいと思います。

【この記事は以下ような人におすすめ!】

・柚子を丸ごと使って美味しいジャムを作りたい!
・柚子の良さを最大限に引き出したい!
・捨てるところがあるともったいない!



この記事を書いている僕はパティシエとして15年以上お菓子作りにたずさわり、数々のお菓子を作ってきました。また100冊以上のレシピ本を読んできたのでお役に立てると思います(^_^)


読み終わって、

・柚子を丸ごと使ったジャムの作り方がわかった!
・柚子の香りも栄養も丸ごと味わうことができた!
・柚子を丸ごと使えてよりコスパ最高に!

と、柚子を丸ごと楽しんでもらえると僕も嬉しいです(^_^)


柚子を丸ごと使ったジャムなら仕上がりの量もアップしますし、柚子に含まれる栄養もよりしっかりと摂取することもできると思います。

苦みが気になりそうな気もしますが、そんな悩みを解決ポイントも踏まえて解説したいと思います(^_^)

・柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムのレシピと作り方。


柚子を丸ごと使うジャムの作り方は、柚子の皮と果汁で作るジャムと比べてもレシピも手順もほとんど変わりません。

それなら絶対に丸ごと使っている方がメリットがあるので、これから柚子ジャムを作ってみようと考えているあなたはぜひ挑戦してみてください(^_^)

・柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムのレシピ。


究極の柚子ジャムなんですが、材料は究極にシンプル。

【柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムのレシピ】

・柚子‥‥‥‥‥‥2個
・グラニュー糖‥‥果汁を絞った柚子の皮の80%



今回は柚子の酸味を引き立たせるために精製度が高くしっかりした甘さのグラニュー糖を使用していますが、上白糖などの他の砂糖でも作ることができます。

きらのすけ
きらのすけ

柚子と砂糖だけならハードルも低くて嬉しいね!

・柚子の良さを丸ごと閉じ込めたジャムの作り方と手順。


柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムの作り方は思っているより遥かに簡単!

ざっくりした手順は次の通りです。

【柚子の良さを丸ごと閉じ込めた究極のジャムの作り方】

柚子をきれいに洗う。
  
柚子を横半分に切って種をとる。

  
柚子を絞って皮と果汁と種にわける。

  
絞った皮を千切りにする。

  
皮を1~3回茹でこぼす。

  
茹でこぼした皮を鍋に量る。

  
その80%のグラニュー糖を量り入れる。

  
柚子果汁と種も加える。

  
沸騰するまでは強火で、沸いたら弱火にして約5分~10分とろみが出るまで煮詰める。

  
完成!

きらのすけ
きらのすけ

お疲れ様!



柚子を絞った後に、「内側についている薄皮は苦みが出るから」という理由で取り外して作られるレシピも多いんですが、ここではしっかりと丸ごと使っていきます!

・【美味しさの秘訣】柚子を丸ごと使ったジャム作りのポイント3つ。


柚子ジャム作りにおいて、抑えておくポイントは次のようなことがあります。

【柚子を丸ごと使ったジャム作りのポイント3つ】

・絞った後の皮は、薄皮も付いたまま使う!
・柚子皮を茹でこぼす回数はお好みで!
・柚子の種も捨てないで!


このポイントを知っておくことで、これから柚子ジャムを作ろうとしているあなたにとって「思い通りの柚子ジャム」を作る近道になるはずです。

・「これぞ丸ごと!」絞った後の皮は、薄皮も付いたまま使う!


柚子ジャムを作る工程で、柚子の果汁を絞った後に皮の内側についている薄皮やワタを外して作る方法もあります。

それはには「苦みが出やすい」ということと「より食べ易く仕上げるため」の2つの理由があるからです。


同じ柑橘類でもオレンジやレモンなどは苦みが気になりやすいですが、それと比べると柚子は苦みがあまり気にならない方

なので果肉が包まれていた薄皮も使ってあげましょう(^_^)


もし苦みが気になってしまう場合は、次に紹介するポイントで解決できますよ。

・柚子皮を茹でこぼす回数はお好みで!苦味が気になるなら…。


柚子ジャム作りで一番気になることと言えば、『ちゃんと苦み取れているか?』ではないでしょうか。

僕も過去に地獄のように苦いマーマレードを作ったことがあるのでその気持ちはよーくわかります(^_^;)


ですが柚子は他の柑橘類と比べても苦みが少なくむしろあまり無いくらいだと僕は感じるほど。

簡単に作れる柚子茶や、一度食べたら病みつきになる柚子の蜂蜜漬けなども柚子をそのまま使うレシピが多いのも事実です。


それでもやっぱり苦みがあることが気になったり、『小さなお子さんや、おばあちゃんにも食べさせてあげたいから』など誰でも食べやすい仕上がりに作りたい場合には茹でこぼしの回数を多くしてみてください(^_^)

この時に、絞ってそのまま房ごと茹でこぼせばより効果は抜群です。


この茹でこぼしの回数で、苦みの残り具合や柚子のフレッシュ感か変わってくるので、どちらを優先させるかによって茹でこぼす回数を変えてみると良いと思います。

【柚子の皮を茹でこぼす回数とその変化】

「茹でこぼす回数」
1回<<<<<2回<<<<<3回
「苦み」
あり>>>>>>>>>>>>なし
「フレッシュ感」
強い>>>>>>>>>>>>弱い


きらのすけ
きらのすけ

ちなみに僕はいつも茹でこぼし一回で作るかな。



茹でこぼし1回だと、柚子の爽やかな香りも生きていてそれにほどよい苦みが大人の味わいに仕上がると思います。


茹でこぼす回数は最大でも3回が一般的

3回以上はあまり変わらないし、もし3回茹でこぼしても苦いようなら茹でこぼした後に水に浸けてひと晩寝かせる方法で苦みを抜く方が良いかもしれません。

でも柚子は苦みが少ないので基本的に3回茹でこぼせば大丈夫です(^_^)・柚子の種も捨てないで!


ここでも柚子を丸ごと使いたいので、果汁を絞った後に残る種も捨てないようにお願いします。


柚子の種には「ペクチン」という天然のとろみ成分が含まれていて、この柚子の種も一緒に加えて煮詰めてあげることで、無添加でもしっかりととろみのある仕上がりにすることができるんです。

きらのすけ
きらのすけ

「ペクチン」とはジャムのとろみをつけるときに使う材料だよ。

種を入れるだけでとろみが出るなら使ってあげないと損な気分もするよね。



それともう1つ僕の個人的な考えではありますが、果実の種には「うま味」が潜んでいる気がします。

なぜなら果実の種とは次に生まれる果実の全てだからです。


あんずの種の核を乾燥して作られる「杏仁霜」という材料や、あんずの種の核から作られる「アマレット」というリキュール等はまさしくそれを物語っていますよね(^_^)


なので柚子の種も使ってあげれば、より深みのある究極のジャムに仕上げることができるんじゃないかなと僕は考えています。

きらのすけ
きらのすけ

仕上がりの味わいは僅差ではあると思うけど、とろみもついてくれるし種もやっぱり使ってあげたいね。



柚子の種を一緒に煮詰める際にはお茶パックを使うのが1番簡単で便利です(^_^)


もしお茶パックが無くて柚子の種を入れない場合でも、柚子ジャムは作ることはできるので安心してください。

・柚子を丸ごと使ったジャムなら柚子の良さが最大限に引き出せる!


柚子を丸ごと使って作るジャムの最大のメリットといえば、やはり栄養と健康の面だと思います(^_^)

柚子は栄養が豊富で優秀な食材です。

【柚子の健康効果】

・ビタミンCで美肌効果!
・抗酸化作用で若々しさをキープ!
・消化を助け、腸内環境を整える!
・リモネンでスキンケア知らず!
・デトックス効果で健康をサポート!
・血行促進作用で体質改善!
・柚子の香りでリラックス効果!



これらの栄養を最大限に摂取できて、美容や健康面に良い影響をもたらしてくれるのであれば絶対に柚子を丸ごと使ってジャムを作りたいですね(^_^)

きらのすけ
きらのすけ

美味しくもあり健康的なんて、柚子は最高の冬の味覚だね。

・柚子を丸ごと使ったジャムならコスパも上がる?


柚子を丸ごと使うことによって必然的に出来上がりの量も増えて、結果コスパも良くなります

同じ柚子の量で作るなら多く仕上がってくれた方がお得なので、柚子ジャムを作るならやっぱり丸ごと使うのがおすすめです(^_^)

・まとめ

今回は、

【現役パティシエが贈る究極のレシピ】柚子の良さを丸ごと閉じ込めたジャム!

についてまとめました。

柚子を丸ごと使えば、美味しく健康的で美容にもよく本当にコスパが良いです(^_^)


柚子ジャムは簡単だし、作ってみる価値はありますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました