こんにちは、きらのすけ(@kiranosuke_3_)です。
スフレチーズケーキはメレンゲが多く入った生地をオーブンで湯煎し、蒸し焼きにするちょっと手間のかかるお菓子です。
ですが成功したときの喜びと美味しさは、他のお菓子よりも別格ではないでしょうか?
そのしっとり感と、フォークを入れたときの「プシュプシュッ」という音がたまらない美味しさですよね(^_^)
でも『この湯煎焼きの工程って本当に必要なの?』や『どういう意味があるんだろう?』と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
鉄板にお湯を注いでオーブンに入れるので、熱いし重たいし、火傷の危険もあるのでやらなくてよければやりたくはないですよね。
ですがこのスフレチーズケーキ独特の食感を作るためにはかなり重要なことなので、ぜひ最高の仕上がりを目指して湯煎焼きに挑戦してみてください(^_^)
ここでは以下のような悩みについて解説していきたいと思います。
この記事を書いている僕はパティシエとして15年以上お菓子作りにたずさわり、数々のお菓子を作ってきました。また100冊以上のレシピ本を読んできたのでお役に立てると思います(^_^)
読み終わって、
・スフレチーズケーキを湯煎焼きする理由や、効果が良くわかった!
・チーズケーキで湯煎焼きの必要性が良くわかった!
・湯煎焼きは忘れてはいけないのね!
と、ちゃんと湯煎焼きをしてスフレチーズケーキ作りを大成功してもらえると僕も嬉しいです(^_^)
湯煎焼きに限らず何事もその動作には意味があります。
ただ気分で湯煎焼きをしているわけではなく、ちゃんと理論的な理由や効果もあるのでちょっとだけ詳しく勉強してみましょう。
・スフレチーズケーキを湯煎焼きする理由と得られる効果とは?
『スフレチーズケーキをなぜ湯煎焼きするのか?』については大きくわけて次の2つの意味があります。
「なんだ、たったそれだけのこと?」と思うかもしれませんが、そんなたったそれだけのことでも全く違う結果になってしまうところがお菓子作りの面白いところ。
お菓子作りは感覚やセンスもあれば良いですが、このような理論や科学的なことを理解することも同じくらい必要なことなんです。
お菓子作りは科学だよ。
といっても方法としては鉄板にお湯を注いで焼くだけなので、特別難しいことではありません。
・スフレチーズケーキを湯煎焼きすればしっとりした食感に仕上がる。
まずひとつめの理由が、湯煎焼きをすることによってしっとりとした仕上がりになるということ。
それは、湯煎焼きの際に流したお湯が蒸気として優しくゆっくりと火を入れてくれるからなんです。
いわゆる蒸し焼きってやつだね!
蒸気のおかけで保湿をしながら焼き上げることができるので、しっとりとした仕上がりにすることができます(^_^)
余談になりますが、湯煎焼きの別名は「蒸し焼き」。
読んで字のごとく、湯煎したお湯から発生する蒸気を利用して蒸しながら焼くという、蒸しと焼き良いとこ取りをした合わせ技ということです。
湯煎焼き(蒸し焼き)は、スフレチーズケーキ以外にもオーブンで焼きプリンとかクレームブリュレを焼くときにも使う方法だよ。
じっくりと水分を逃がさないように焼いていくためにも、張った水が蒸気となって蒸し焼きの状況を作る「湯煎焼き」が必要不可欠なんですね(^_^)
・スフレチーズケーキを湯煎焼きすれば表面が割れずにきれいに仕上がる。
もうひとつの理由は、表面が割れないように焼き上げるためです。
スフレチーズケーキはしゅわっとした食感にするためにメレンゲが多く入っている生地です。
焼く温度を高くして急激に熱を加えてしまうと、メレンゲの気泡が勢いよく膨張してしまい表面が割れてしまいます。
180℃や160℃とはじめに高温で焼くことが多いスフレチーズケーキですが、オーブン庫内の温度はもちろん高いです。
特に下火が強すぎてしまうオーブンでは表面が割れてしまうことが多いとよく聞くことがあります。
そこで「湯煎焼き」です。
まずお湯はどんなに沸騰させても、沸点は100℃です。
鉄板にお湯を張る湯煎焼きは、この「お湯の沸点」が関係していました。
湯煎焼きをするということは、生地の入った型の周りにはお湯が隣り合わせになっているということになります。
ということは、お湯の触れている部分(下火)から加わる熱はお湯の沸点以上の温度(100℃以上)にはなりにくいと言われています。
なので高温のオーブンでも下からじんわりと火を入れることができ、メレンゲの膨張をゆるやかにしながら火を入れることが出来るんです。
湯煎焼きをした時と、しなかったときの差は歴然。
もし湯煎焼きをしなかった場合は、すごい膨らんで見事にパッカーーン!と割れてしまいます(^_^;)
またその他にも、100℃以上にならないということは生地に含まれる水分も蒸発して逃げにくいということ。
なのでしっかりと水分も残っていて、しっとりジューシーに焼き上げることができるということなんです(^_^)
・スフレチーズケーキを上手に湯煎焼きするためのポイント。
上手に湯煎焼きをするためには、次のようないくつかポイントがあります。
・スフレチーズケーキを上手に湯煎焼きする為のポイント~ちゃんとお湯をはる(水はNG!)~
頑張って上手に生地を作ったらもう型に流して焼くだけです(^_^)
湯煎のお湯は水ではいけません。ちゃんとお湯をはりましょう。
水からだとオーブン内の温度も下がるし、まず水を温めるところからになるので上と下の焼き上がりに差が出てしまいます。
お湯加減は、「沸騰して湯気がたっているくらい」が目安だよ!
同時に蒸気の発生も遅くなってしまい、表面が乾燥したり割れたりする原因にもなってしまいます。
『表面の焼き色は充分なのに真ん中は生焼け…。』なんてことにならないためにも、湯煎をする場合はちゃんとお湯を張るようにしましょう。
文字通り”湯”を入れよう!
・スフレチーズケーキを上手に湯煎焼きする為のポイント~2㎝程度を目安にしっかりお湯を注ぐ~
またお湯の量も大切です。
湯煎したお湯は少しずつ蒸発して行くので、少なすぎると途中で無くなってしまう可能性があります(^_^;)
スフレチーズケーキは約1時間かけてじっくり焼き上げるお菓子なので、途中でお湯が無くなってしまわない為にもはじめにお湯はしっかりはっておきましょう。
途中で湯煎焼きの効果が得られなくなってしまうと仕上がりに影響しちゃうからね。
・スフレチーズケーキを上手に湯煎焼きする為のポイント~オーブンに鉄板をセットしてからお湯を注ぐ~
最後に、もしお湯を注いだ鉄板を動かすのが大変だったり難しい場合には逆にオーブンに鉄板をセットしてからお湯を注げば大丈夫です!
お湯をはった鉄板って熱いし重たいし、お湯も揺れるしでオーブンまでの距離がとても遠く感じてしまいませんか?
それなら、鉄板にお湯を注ぐのは最後にすればいいんです!
型の外側にあらかじめマジックなんかで印をつけておいて、そこまでお湯を注げばお湯の量もしっかりと守ることも出来ます。
オーブンを開けている時間も短くて済むと思うので余熱もそこまで下がりません。
僕はいつもこの手順で湯煎焼きを進めているくらいおすすめの方法です(^_^)
他にも、どうしても鉄板にお湯をはると取り出したりが大変で難しい場合には生地の入った型のもう一回り大きな型で湯煎したりする方法もありだと思います。
そうすれば必要最小限のお湯ですむし、重すぎることもないので安全に作ることが出来ますよ(^_^)
・スフレチーズケーキを焼くときに、湯煎のお湯を忘れたらどうなる?
はじめてのお菓子を作ったりなど、新しいことに挑戦すると慣れないことも多かったりします。
慌てていて、もしかすると湯煎焼きのお湯を忘れてしまうこともあるかもしれません(^_^;)
もしスフレチーズケーキを焼くときに湯煎焼きを忘れて普通にオーブンで焼いてしまうと爆割れしてしまいます。
初期の段階で気が付いたのなら、すぐにお湯を注ぎましょう。ちょっとくらいならまだ間に合うし大丈夫です!
もしもかなり後半で気が付いてしまったら…めちゃくちゃ割れて生焼けです(^_^;)
・まとめ
今回は、
スフレチーズケーキを湯煎焼きする理由と得られる効果について考えてみた。
についてまとめました。
スフレチーズケーキの湯煎焼きにかぎらず、意味を知るということはとても深いことだと思います。
そんな勉強家なあなたの力に少しでもなれたら幸いです(^_^)
コメント
[…] […]